MITSUKO YASUDA
ミツコ ヤスダ
飲食部門ともつながる部署での勤務を経て
新しい「手しごと」を模索する管理者。
事業紹介 SERVICES
部署を横断したつながりをもとに
あたらしい就労支援をつくる
おしぼりなど飲食事業の店舗で使う消耗品をつくったり、Derailleur Brew Worksのビール醸造で生じた麦芽粕をアップサイクルしてお菓子や堆肥をつくったり、福祉と飲食という異なる業態がひとつの会社で複数展開しているのが、シクロの特徴であり強み。
そんな強みを活かして、今までにない就労支援のかたちを模索するのが新部署であるプラトゥです。就労支援は、事業所によりさまざまな方法がありますが、やはり自分が手を動かして生みだしたものが特定の場所で活用されるという「手仕事」の経験は、利用者さんにとって大きなやりがいとなります。
新しくできた部署のため、他部署のように固有の作業は確定していません。しかし、シクロらしさを活かした新しい支援の方法を、利用者さんや他のスタッフとともに考え、展開していくことができる可能性に富んだ場所です。
西成は利用者さんの年齢層が比較的高いエリア。新しいことへの挑戦と、利用者さんの就労意欲を維持できるようなバランスの取れた施策が求められます。
また、支援は「自立をうながす」ためのサポートの場。利用者さんとスタッフの仲がよく、和気あいあいとした雰囲気が特徴の部署ですが、お節介にならないように線引きの意識が大切です。
「プラトゥ」での就労支援業務を行います。
この部署で
働く名物スタッフ
CYCLO STAFF PROFILE
6:30目覚まし
1回目の目覚まし。起きるつもりはあるが起きれない……!
6:45起床
7:00の目覚ましが鳴る前に起床。コーヒーを飲みながら身支度します。
9:00出社
当日の業務を確認して作業の準備をします。
9:30作業開始
利用者さんと関わりながら作業のサポート。事務仕事も行います。
11:30昼食対応
利用者さんの昼休憩の対応を行います。
13:00昼食
14:00作業
午後からも利用者さんと引き続き作業。
15:30事務作業
事務作業は業務後半に行うことが多いです。
17:45終礼
1日の振り返りと、情報共有、引き継ぎ事項の確認をします。
18:00退社
日報を確認して退社。帰宅後は取り合えずビール!
新しい部署ゆえに、いろんなことができる可能性に満ちています。以前はオートビュスに所属していた経験や人脈を活かした計画を練っています。
POLICY: 大事にしていること
西成で働き慣れていないスタッフは、立地に対して不安に思うことがどうしても生じます。そのため、定時できっちり全員が帰宅することを大事にしています。業務時間中に集中することができるのもメリットです。
HOORAY: 嬉しい瞬間
利用者さんと他愛のない話で盛り上がって、ふと気づくと部屋じゅう笑顔がたくさんあふれていたとき。とても嬉しくなりました。
PRIVATE: オフの過ごし方
ドラァグクイーンのカルチャーやエンターテイナーとしてのプロ意識が好きで、定期的に推しのドラァグが立つ日に飲みに行っています。
旅行も好きで、先日は福岡→大分→広島の弾丸旅をしました!