AYUMI HARUNA
アユミ ハルナ
長年シクロを支えてきた
創業まもない頃からの頼れるベテラン。
事業紹介 SERVICES
ビールが醸されていくように
一人ひとりが成熟していく
作業中にはビールの芳醇な香りがふわふわ。「ABF」の事業所は、シクロのビール醸造所「Derailleur Brew Works」の工場内にあります。そのため、商品を入れる箱づくりやラベル貼りなど、ビール製造を就労内容のひとつに組み込んでいます。
人々がビールをおいしそうに飲むところを想像しながらの作業は身が入るというもの。集中して作業をするなかで技術向上を目指せる場所です。
「ABF」の名称は、天然忽布の布教をしていたカール・レーフラーが生前、当時違法ななか運営していた、上面発酵でのビール醸造を行っていた活動団体「Anonymous Brewholic Foundation」に端を発し、表敬として、名称を同じくしています。
ビール醸造に携わったり、ビールをいれる商品用の箱づくりや梱包をしたりと、ビールの世界に関わることができる作業を行います。お中元やお正月の時期は注文が増えててんてこまいなことも。もちろん、利用者さんの体調に合わせて、作業に取り組んでいただいています。
時折ビールの試飲ができるのはこの場所だけのご褒美かも!
また「ABF」はバリアフリー設計。車いすの方も安心してご利用いただけます。
「Derailleur Brew Works」と建物を共にする事業所「ABF」でさまざまな作業を行います。
この部署で
働く名物スタッフ
CYCLO STAFF PROFILE
6:30起床
朝ごはんは食べなくてもコーヒーは必ず飲みます。
8:30出社
小腹が減ったら軽くパンを食べるなどしながら1日の予定の確認。
9:00午前の業務
デスクワークのほか、利用者さんへの対応をします。昼前には食事の準備なども。
15:00休憩
営業が終わったころに、利用者さんと同じものをいただきます。
16:00午後の業務
会議のほか、お使いなど外に外出することもあります。
18:30退社
猫の待つ自宅に帰ります。帰宅後は主にYouTubeで推しアイドルのチャンネルや、ゲーム実況を観てまったり。
黙々と作業するよりは賑やかな方がいいと思っています。利用者さん同士のコミュニケーションを見守るスタンスをとっています。
FUN: 趣味
以前モワユに勤務していた事がきっかけでコーヒーのおいしさに目覚めました。自分で豆を買ったり、近所のコーヒー屋さんに行ったりしています。
CHALLENGE: 挑戦
入社した当時は就労支援の部署がまだなく、ずっとヘルパー一筋でした。いまの管理者という仕事は毎日が挑戦です。
OFF: 休日の過ごし方
猫とダラダラすごしています。最近はNetflixのドラマ『地面師たち』にハマっていました。
ABFの看板は利用者さんがデザインの原案をつくってくれたんですよ〜!