#01 本業とは別にビール醸造をする者同士で語る「地場のビール」の大義とおもしろさ

2022.04.26

シクロ代表取締役の山﨑と、いろいろな分野で活躍している山﨑が話してみたい人を呼んで対談するシリーズ。
今回の対談相手は、静岡県・浜松の不動産屋「丸八不動産」の2代目、平野啓介さん。地域の不動産屋として地域振興にも関わりながら、ブリューパブ「OCTAGON BREWING」を営んで浜松のクラフトビールづくりもおこなっている。ロードバイクや音楽など共通の趣味も多いうえ、「本業とは別にブリュワリーを立ち上げてビールをつくっている仲間」であるふたり。本業とはべつにビールづくりをする理由や、本業とのバランスなど、同じ立場で語り合いました。

PROFILE

平野 啓介 氏

丸八不動産株式会社社長 / OCTAGON BREWING代表
静岡県浜松市出身。日系の投資銀行で不動産証券化・流動化の業務を経て、2011年に地元浜松にUターン。家業である丸八不動産を継ぐ。全国のレースに参加する自転車好きで、各地に遠征した際に各地のブリュワリーに立ち寄った経験がもとに「コミュニケーションツールとしてのビール」を知る。2017年「OCTAGON BREWING」の醸造を開始。
HP : 丸八不動産
HP : OCTAGON BREWING

山﨑 昌宣

株式会社シクロ代表取締役 / シクロホールディングス株式会社会長
Derailleur Brew Works代表

大阪府大阪市出身2008年大阪市内で介護医療サービスの会社「株式会社シクロ」を発足。2018年からは趣味が高じてクラフトビール「Derailleur Brew Works」の醸造を開始する。自転車競技の実業団にも所属するロードバイク好き。異業種の出会いこそが自らが強く&面白くなれる道と信じていて、人との繋がりを大事にしている。口癖はネクストとステイチューン。
HP : Derailleur Brew Works

本業があるのにビールをつくる訳って?

平野さん、山﨑さんは自転車や音楽など共通の趣味を持つとお聞きしていますが「本業が別にありつつビール醸造に取り組んでいる」という点でも共通点がありますよね。

山﨑 僕もビールつくってて言うのアレですけど、ビールってそんなに儲からないじゃないですか(笑)。

平野 まさしく金儲けとしてはやらないほうがいいですよね(笑)。

山﨑 これね、平野さんに聞こうと思ってたんですけど。ビールってつくる手間に対して単価も安いし、そんなに儲からないのに、不動産業で億を動かしてる人がなんで200円とか300円の単位の商売してるんやろうって。

平野 億って!それは不動産業に対する偏見だよ(笑)!

山﨑 ほんまですか〜!?

平野 家業の不動産屋を継ぐ前の話なんですけど。大学卒業後は金融の仕事をしてたんですよ、僕。金融マン時代は、それこそ手数料だけで億いくような仕事もたくさんあった。上司には1取引で3000万円以下の仕事をするんじゃねえって言われたこともあったし。僕はそういう業界に10年弱いたあとに不動産屋になったわけです。でさ、東京の主要駅一帯を再開発するような不動産屋はともかく、地場の不動産屋ってどかーんとデカい案件なんてほとんどないんだよね。

山﨑 よくあるのはマンションとかの管理とかですよね。

平野 そうそうそう。マンションの管理っていうのは、100円、200円の積み重ねなんですよ。不動産屋をやりはじめた当初はせせこましい商売だなと思いましたよ。トイレすぐ壊れるしさ(笑)。でも、やっていくうちに仕事観は変わりました。1頭のでかいマンモス獲ったらしばらく狩りにいかなくていいや〜みたいな、狩猟民族的な考え方から、ひとつひとつは小さくても、ちゃんと社員を食わせられるコツコツ仕事を毎日積み重ねていければいいじゃんって。それで、たまに大きな案件の手数料で儲けられたらもう十分じゃないかと。

山﨑 なるほどね〜。

平野 だから、200円とか300円の単位でビール売るのは全然いいんだよ。

意外と不動産屋と親和性がある?
「浜松の駅周りが賑わったらサイコーじゃん」で
はじめたビール醸造。

平野さんのビールづくりは何がきっかけで始まったんですか?

平野 そうそう、何でビール醸造したのかって言うと。山﨑さんもわかると思うけど、自転車のレースって北海道から沖縄までいろんなところで開催されるじゃないですか。で、開催場所ってだいたい郊外とか田舎なんですよ。公道を占有させてもらうので、人口過密地だとできないから。で、たまたま自転車周りの仲間にクラフトビール好きが多くて、レースのついでに各地のブリュワリーに寄ろうぜって話になる。いつも僕が運転するんですよ。僕、お酒飲めないので。

山﨑 まさかの運転手役!?

平野 酒飲めないから、そもそもみんなに対してズルいとかは思わないんですよ。運転手としていろんなブリュワリーに行って気づいたのが、どんな田舎のブリュワリーにも客がいるってことだったんですよ。いわゆる「地ビール」っていうのが、町に人を集められるコンテンツなんだっていうのを、自転車の遠征で知ったわけです。

山﨑 なるほどね。

平野 最終的に背中を押してくれたのは、スキーをしに行ったニセコで立ち寄った「ニセコブルワリー」。ちっちゃい昔の商工会議所のビルの1階が醸造所で2階がタップルームっていうような形態だった。今まで行ったことのある郊外型のでかい醸造所とはちがう、いわゆる都市型のブリュワリーって言うんですかね、すげーコンパクトな醸造設備でびっくりした。こんな狭いところでビール作れるんだったら、うちでもやれるじゃんって。

山﨑 そんな感じで決断したんですね〜!ブリュワリーの立ち上げは、平野さんの不動産屋業とマッチしてた点ってあったんですか?浜松に人を集めたいとか。

平野 そうだねえ。浜松って、一昔前は駅周辺の一帯にイイ感じにリノベーションされたビルとか全然なかったんですよ。東京や世界ではすげー流行ってたのに。で、僕が浜松に戻ってきてから、いくつかの古いビルをリノベーションして、その物件に若手がやってるお店を突っ込んでみたら、割とうまくいったんですよ。

山﨑 うまくいったっていうのは、いい感じのリノベビルに若手が入って街が明るくなったっていう……。

平野 そうそう。丸八不動産は、浜松の駅周辺で不動産業をするって決めてるんですよ。郊外にでかい工場を建てるとかじゃなくて、街のにぎわいを取り戻すために開発をする。地方にも人を呼び寄せられるツールであるビールが浜松の駅前にあれば、より街のにぎわいをつくれるんじゃないかなって。伊豆とかの県東部には多いんだけど、浜松のある静岡県西部はクラフトビール不毛の地でもあったし。あとはもうひとつ「地産地消」っていうのかな。地場野菜の販売なんかは今ではどこのスーパーでもあるじゃないですか。

山﨑 イオンなんかの全国展開してるスーパーにも地元産野菜のコーナーがありますもんね。根付いてきましたよね。

平野 そういう「自分たちの街でつくられたもの」を消費するカルチャーは野菜なんかでは当たり前になってきたので、それをビールでやろうと。そりゃ原材料の栽培は難しいけど、「地元でつくって地元で飲もうぜ」っていう動きは起こせる。それがマイクロブリュワリーだなって。

山﨑 地場の不動産業とマイクロブリュワリーは、地元というか、ローカルの場所がないと成り立たないというところで言うとすごく似てますよね。

平野 ここまで話を聞いてもらうと丸八不動産がビールづくりやるって納得してもらえるんですけどね。でもなかなかそこまで話す機会がないから……。土地が有り余っているわけでもないなかでやっていることなんですけど。多分うちの社員は社長の道楽だって思ってるに違いないです(笑)。

Interview & Text by ヒラヤマヤスコ
Photography by 福家信哉

RECENT ARCHIVE