#7  トキメキのあとのひとくちは、おいしさもひとしお。

2023.06.30

PROFILE

山﨑 昌宣

株式会社シクロ代表取締役 / シクロホールディングス株式会社会長
Derailleur Brew Works代表

大阪府大阪市出身2008年大阪市内で介護医療サービスの会社「株式会社シクロ」を発足。2018年からは趣味が高じてクラフトビール「Derailleur Brew Works」の醸造を開始する。自転車競技の実業団にも所属するロードバイク好き。異業種の出会いこそが自らが強く&面白くなれる道と信じていて、人との繋がりを大事にしている。口癖はネクストとステイチューン。
HP : Derailleur Brew Works

太田 朋子

就労継続支援B型ルウなんば南
福岡県出身。保育士や、パティスリーでの販売・製造の経験を経て、2022年に株式会社シクロに入社。現在は、シクロのパティシエとして飲食部門で販売する菓子商品の製造や、BEERCAKESシリーズのイベント出店に携わる。菓子などの製造を通して、就業支援にも取り組んでいる。

「くすみよ、消えてくれ〜!」

太田は、想いを込めてクッキーに粉糖をまぶした。

トキメキは、そう簡単には生まれない。

はじめるよ、いや、いつでも、はじまるよ。
え、もうはじまってるの?

「BEER CAKESシリーズ」のための店舗『BEERCAKES KYOTO』オープンに向けて、最近太田たちプロジェクトメンバーが主に取り組んでいるのは「BEERCAKESの認知度をあげること」。

その先駆けとして、展示会(※)に出展することが決まった。

※ 展示会とは、企業等が自社の製品などを展示する機会のこと。 展示会に参加することで、来場者から自社の製品を認知してもらうきっかけとなり、商談につながることもある。

展示会当日、テーブルの上に麦芽粕粉(SuperFlour)と、この展示会に向けて制作した冊子、麦芽食パン2種類に、少しばかりの試食用焼き菓子を並べ、これまでの『BEERCAKESシリーズ』の製品開発に関する展示を行った。

そして、この展示会をきっかけにいくつかの依頼を受けることができたのだ。とんとん拍子にポップアップイベントに出店することになった太田たちは、メイン商品の一つとしてクッキー缶をつくることにした。

SuperFlourは、おいしいだけではなく、通常小麦のたんぱく質は2倍、 食物繊維は12倍、カロリーは4分の1とまさにSuperfoodである。

小麦粉の一部をSuperFlourに置き換えてつくった焼き菓子は「固くなりやすい」など、つくり手としての課題はいくつかあったのだが、これまでにタルトやカヌレ、マフィンなど、さまざまな種類の焼き菓子で試作を繰り返してきた太田にとって、BEERCAKESオリジナルクッキー缶第一号を完成させることは、そう難しいものではなかった。

味に関していえば、SuperFlourを配合してつくる焼き菓子の基本となるノウハウがこのとき既にあったからだ。

焼く前のガレット生地
ディアマンクッキー

蓋をあけた瞬間のトキメキ。

そこに現れた、新たな課題である。

新たな商品をつくる際、ある程度案が固まったところで試食会を行う。今回は、山﨑や馬詰に加え、プロデュース担当の松井が試食会に参加した。

松井は、過去にカフェで店長をしていた経験もあり、飲食店やスイーツなどに対してのバランスの良い感覚と視点の持ち主だ。クッキー缶の大きさや、見た目、詰め方など、ビジュアルについては松井の意見を中心に、改良を重ねることになった。

クッキー缶第一号の蓋をあけた松井が言った。

「もうちょっと、明るい印象になりませんか?」

「さて、どうしようか……。」

太田は思う。痛いところを突かれてしまったのだ。

松井は話を続けた。

「クッキー缶の楽しさって、缶を手に取るところからもうはじまっていると思うのですが、蓋を開けた瞬間のトキメキもすごく大事だと思うんです。食べるまでの喜びも含めてクッキー缶なんじゃないかと。」

たしかに、太田がつくったクッキー缶第一号は、「蓋をあけた瞬間にトキメクか?」と問われれば、答えは否であった。

その原因は、おそらく「Superflourを入れるとくすみが出る問題」にあった。

クッキー缶は、おいしいだけではダメなのだ。

遡ること数ヶ月前。

シクロにパティシエとして入社した太田は、入社早々にSuperflourを使ったお菓子づくりの研究をはじめていた。シクロのパン職人川副と連携し、パンと焼き菓子の試作と試食を繰り返していたある日のこと。

初期につくったカイザーゼンメルの試作。麦芽の影響で膨らまない。
糖分と水分量を調節して膨らませることができた。

「あれ?ちょうどいい?いや、強い……?」

Superflourの配合率の異なる麦芽パンを試食しながら、太田は川副と顔を見合わせる。

ふたりはその時、味見をし過ぎて舌が麻痺してしまっており「ちょうどいい麦芽感」がわからなくなっていたのだ。

「これは、ふつうのパンを食べて、舌をリセットするしかない!」と考えた太田は、ふつうのパンを求めてパン屋に走った。

「し、白い!」

パン屋に着いた太田は、ふつうの食パンを見るやいなや、いつもなら感じることのない違和感を覚える。食パンの「白」が、いつになく際立って見えたのだ。

これが、後にも続く「Superflourを入れるとくすみが出る問題」のはじまり、太田の中で白の概念が崩れてしまっていたことに気づかされたできごとであった。

Superflourを用いたパンや、焼き菓子は、少し焼き色が濃くなる。つくるものによって、その影響は特に問題のないものだが、クッキーはとてもわかりやすく色に影響が出た。

おいしそうな香ばしい色ともまた違った、グレーのようなくすんだイメージ。

クッキー缶として、数種類の麦芽クッキーが並んだ時に、この「くすみ」は問題であった。

麦芽クッキーが並んだクッキー缶第一号は、「くすみ」によってとても見た目が「地味」だったのだ。つまり、おいしそうに見えないし、もちろんかわいくもない。

これではトキメキは生まれない。

このとき、同時にSuperflourの研究も進めていたのだが、仕込んだビールによって麦芽粕の色味が多少変わることもわかってきていた。そのような条件の中で、均一なものを製造する必要がある。配合率を変更するなど、細かな調整を重ねたものの印象をガラッと変えることは難しい。

くすんだ印象を与えないようにするには、どうすれば良いのか。

太田には、クッキー缶に入れたいと考えていたクッキーがあった。そのクッキーは、一般的なルセットで最後に粉糖をかける。

「他のクッキーにもかけてみるか……。」

ベースの色を変えるのではなく、足していく方針に変えることにしたのだ。粉糖をフルーツなどの色粉に変えれば、カラフルな印象にももっていけるかもしれない。

焼き上がったクッキーに、粉糖をかけてみる。

若干顔を出す麦芽クッキーの肌。

「麦芽強いな……。」などと、思いながら太田は丁寧に粉糖をまぶした。

きれいに粉糖を纏ったクッキーたち。さらに色鮮やかにと、ドレンチェリーを乗せたクッキーも詰めていく。

蓋を閉めて一息つく。そして太田は安堵した。

さて、トキメキが生まれたのか、否か、答えは蓋をあけた人の心の中にのみあるのだろう。『BEERCAKES KYOTO』オープンに向けて、スタートを切った太田の挑戦はまだはじまったばかりである。

つづく

text by  コイケ マオ
Illustration by トミタリサ

RECENT ARCHIVE