井上焙煎記 〜お家に焙煎機がやってきた!編〜

2025.03.24

ご無沙汰しております。

ビール醸造士のくせに、最近はビールも飲まずにコーヒーばっかり飲んでる井上はこちらです。


まあ、コーヒーも「BREW」て言いますからセーフでしょう!

ブルワーだけにってね!!!!ハハッ!!!!!

というわけで、先日、私

焙煎機購入しました

実は、少し前にラテアートしてみたい!って急に心の中の僕が言い出したもんで

家庭用のエスプレッソマシン買ったんです。

天下のデロンギ様

ほんで毎日仕事終わりにエスプレッソ入れてはラテアートに勤しんでおりまして

なんとなーくハートっぽいの作れるようになってきたんです。

ほんでラテアートをするには、状態の良い豆で落とすエスプレッソが必要不可欠とのことで、焙煎日から1週間程がベストなのだとか。

でも焙煎日気にして毎週買いに行くのも面倒やし、そもそも都合よくエスプレッソ用の豆が都合のいい場所で都合よく焙煎日から1週間ほどのモノが売ってるとは限らんよなぁと思っていたところ

ほな自分で焙煎するかぁ、と思い立ち、即購入。

温度を気にしながら大体15分ほどで完成!

焙煎直後は豆からガスが出ていて風味の邪魔をするそうで、48時間程度落ち着かせる必要があるらしいんですが

早速ドリップして飲んじゃうよねぇ〜

もちろんエスプレッソで落としてラテも楽しみました。

やっぱり野菜でもビールでもイチから自分で育てた、造ったものはめちゃくちゃ美味しいんですよねぇ〜


これからいろんな生豆買って、いろんな焙煎度合いで楽しんでいこうと思っているのでまた報告しますねぇ〜

次回をお楽しみに〜!

p.s.
「コーヒーの豆知識」


コーヒーの「生豆」は「きまめ」ではなく、実は「なままめ」と読むそうです。


「き」は、混ざり気のないもの
「なま」は、状態がそのままのもの

つまり醤油で例えると、

生(き)醤油は出汁とか何も混ぜていない状態
生(なま)醤油と読むときは火入れしていない状態

見た目は同じなのに読み方が違うと意味も変わる。

日本語って難しいですね。

どこかのジェイソンが叫んでそうですね。

Why Japanese people!?

それでは。

『Derailleur Brew Works 山ノ麓TAP ROOM』
〒562-0001 
箕面市箕面1丁目1番45号 箕面阪急ビル 1階
TEL:072-737-7721
INSTARGRAM : @dbw.yamanofumoto



画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: ph_buzzofbeer04-1024x701.jpg
Derailleur Brew Works 山ノ麓TAP ROOM

RECENT ARCHIVE