パルクール サテライト
訪問看護ステーション石井です♪
皆さん♪
そろそろクリスマスですね😊
もうご予定はきまってますか??
今年はどうすごしますか?
私は、結婚して1年が経ちましたので、

そのお祝いも兼ねて、蟹を🦀食べに行きたくさんの日本酒をいただく予定をしてます笑
そして、このシーズンお酒といえば、
忘年会ですね!🍻
飲み過ぎには要注意です😭
私もたくさんと言いましたが、
ほどほどにします😊笑笑
みなさん♪楽しい時間を楽しんで、
肝臓を労ることを忘れずに♪♪
看護師なので、
一応、肝臓の働きについて
お伝えしましょう♪😊
肝臓には、
- 代謝
- 解毒作用
- 胆汁の生成・分泌
の3つの機能があります。
この3つの機能がアルコールの飲みすぎ
により、機能を失うと当然身体に病変が
おきます!なので
この際、
肝臓の働きを理解して行きましょう♪
先程のべた3つの機能はどういうものか
というと、、、
1、代謝
肝臓は胃や腸で分解、吸収された栄養素を利用しやすい物質にして貯蔵します。そして必要に応じて、それらを分解してエネルギーなどを作り出します。必要以上のエネルギー(アルコールの飲み過ぎや、糖尿病、肥満など)を摂取すると、肝臓に脂肪が多く蓄積し、肝臓機能の低下の原因にもなります。
2、解毒作用
肝臓は、私たちが摂取した物質(アルコールや薬剤など)や代謝の際に生じた体に有害な物質を、毒性の低い物質に変え、尿や胆汁中に排泄するという解毒作用を持っています。必要以上にアルコールや薬物を摂取すると肝臓の解毒作用が追い付かず、肝臓に大きな負担をかけてしまいます。
3、胆汁の生成・分泌
主に脂肪の乳化とタンパク質を分解しやすくするはたらきがあります。このはたらきによって脂肪は腸から吸収されやすくなります。また、コレステロールを体外に排出する際にも必要な物質です。【あすか製薬株式会社HPより抜粋】
これらが、肝臓の機能になります。
楽しいシーズン到来ですが、
この機能をもつ肝臓を労りながら、
お酒を🥃楽しみましょう✨✨
肝臓は一度潰れると再生しにくいです!
くれぐれも飲み過ぎないように♪♪✨
