今回の担当は、デイサービス プロトン 吉田です。
今年も早いものでバレンタインが近づいてきていますね。
毎年、デパートの特設イベントで自分用のチョコレートを買うのが楽しみだったのですが、今年は残念ながら諦めました。
日本では、女性から男性にチョコレートを贈って、想いを伝える日とされていますね。
世界でも「恋人たちの日」などと言われ、盛り上がる定番イベントになっています。
ではそもそもなぜ、チョコレートを贈るようになったのでしょうか?
起源はローマ帝国にまでさかのぼるそうです。
当時の皇帝クラウディウス2世は、愛する家族や恋人などが故郷にいると、若い兵士の士気が下がるとして、結婚を禁止していたそうです。
なかなかの暴君ですよね。
しかし、キリスト教司祭のヴァレンティヌスは政策に反対して、ひそかに兵士たちの結婚式を行っていました。
そのことを知った皇帝は、二度とそのようなことがないようにと命令しましたが、ヴァレンティヌスはそれに従わず、処刑されてしまいました。
後世の人々はヴァレンティヌスの行いをたたえ、「聖バレンタイン」とまつるようになったそうです。
そして、彼が処刑された日こそが、2月14日だったためこの日がバレンタインデーになったのです。
「恋人たちの日」とされ、可愛らしいイベントのような印象ですが、起源は重めのお話でしたね。
チョコレートを贈るというのは、日本独自の文化で、海外ではメッセージカードや花束などを贈るのが一般的なようです。
あるチョコレートのメーカーが「バレンタインデーにはチョコレートを贈ろう」と宣伝したのがきっかけだそうですが、この日が近づくと、ウキウキしてしまいます。誰かに告白するわけでもないんですけどね。
今年も大本命の息子に貢物を贈呈したいと思っています。
プロトンでは、いろんな種類の板チョコを準備しました。
何を作ろうか相談中です。